歯周病治療

こんな症状やお悩みありませんか?

  • 歯ぐき(歯肉)から血が出た
  • 歯ぐき(歯肉)の色が赤い、黒っぽい
  • 歯ぐき(歯肉)が腫れている
  • 歯ぐき(歯肉)がブヨブヨしている
  • 歯ぐき(歯肉)がムズムズする
  • 歯がしみる
  • うまく噛めない
  • 歯が浮くような感じがする
  • 舌で押すと歯が動く
  • 口臭が強くなった
  • 歯並びが乱れてきた
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなってきた
  • 歯ぐきから歯の茶色っぽい部分が見える

歯周病とは

歯周病とは歯周病は、口内に住んでいる歯周病の原因菌が増殖して毒素を出し、炎症を超しながら歯ぐきや歯を支えるあごの骨である歯槽骨を破壊していく感染症です。歯槽膿漏という呼び方もあるように、歯周病は歯肉だけの病気ではなく、歯槽骨を溶かしてしまいます。

歯は歯肉と歯槽骨に支えられていますので、それが破壊されると健康でむし歯のない歯でも抜けてしまうことになります。
日本人が歯を失う原因として、むし歯を抑えて第1位になっているのが歯周病なのです。
進行がきわめてゆっくりですから歯を失うのは高齢になってからがほとんどですが、厚生労働省が2011年に発表した歯科疾患実態調査では40代以降の8割が歯周病に感染していると報告されています。歯周病で歯を失わないためには、早めの治療がとても重要なのです。

歯周病の進行状態

歯周病の進行状態歯周病は進行するにしたがって、歯周(歯と歯ぐきの境目)の溝の深さが増していきます。この溝は歯周ポケットと呼ばれています。歯周ポケットの深さによって進行状態は4段階に分けられます。なお、健康な状態の歯周ポケットは1~2㎜程度の深さです。

歯肉炎

歯周ポケットの深さ 2~3mm
歯周ポケットにむし歯や歯周病の原因菌がたまって、歯ぐきが炎症を起こしている状態です。歯磨きの際に出血がみられることがあります。

軽度歯周炎

歯周ポケットの深さ 3~5mm
この段階で歯根膜や歯を支えているあごの骨(歯槽骨)が溶けはじめています。歯磨きの際の出血に加え、冷たい水がしみる、口臭が気になるなどの症状が現れることがあります。

中等度歯周炎

歯周ポケットの深さ:4~7mm
炎症が拡大して歯槽骨が半分くらい溶けてしまっている状態で、歯茎の腫れ、出血、歯が浮くような感覚、歯のグラつき、口臭が強くなるなどの症状が現れることがあります。

重度歯周炎

歯周ポケットの深さ:8mm以上
歯槽骨の破壊が進んで、舌で押すと歯が動く、歯が長く見えるようになる、茶色っぽい歯根が歯ぐきから見えるようになる、膿が出る、口臭がかなり強くなるなどの症状が現れ始めます。そのまま放置していると歯肉や歯槽骨が歯を支えられなくなり、健康な歯でも抜けてしまう可能性があります。

歯周病には段階に応じた治療があります。

ブラッシング指導とプラークコントロール

ブラッシング指導とプラークコントロール歯垢(プラーク)には歯周病の原因菌が大量に生息しています。歯垢がどの程度付着しているかを確認して、適切なプラークコントロールをご指導します。ホームケアのご指導を丁寧に行って、歯垢を効果的に取り除けるようにすることで口内の細菌数を減らし、進行させないレベルに保てるようにします。

スケーリングとルートプレーニング(SRP)

歯石は取り切れなかった歯垢が唾液に含まれるミネラル成分によって固まったもので、ここにも歯周病の原因菌が大量に生息しています。歯石はホームケアでは落とすことができませんが、歯科クリニックではスケーラーという専用器具により、歯の表面の歯石を除去するスケーリングを受けられます。
さらに進行した歯周病では、歯周ポケットの中にも歯石がたまります。これはスケーリングでは除去することができないため、ルートプレーニング(SRP)で除去します。

定期検診とメンテナンスケア

定期検診とメンテナンスケア歯周病は治療により進行を防ぐことはできますが、手入れを怠ると再発して悪化してしまう病気です。口内の状態が改善し、歯周病治療が終了したら、定期的な検診とプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けて、良い状態の口内を保っていきましょう。
定期的な検診とメンテナンスケアは、口内の状態により1ヶ月~6ヶ月に1度の頻度で行います。歯や歯ぐきをしっかりチェックして、ホームケアでは取り切れなかった汚れをプロフェッショナルケアできれいにしていきます。また、ブラッシングやフロス、歯間ブラシの使い方などもアドバイスさしあげています。

レーザーで歯周病の治療もできます。

レーザーで歯周病の治療当院では、出血がほとんどなく、痛みが少ないレーザーによる歯周病治療を行っています。光や熱は歯周ポケットの奥まで届いて殺菌できますし、歯肉や骨、歯の切削も可能です。一瞬の高熱で組織を蒸散させて炭化層のないきれいな治療が可能で、歯と歯肉の再付着を促進し、治癒も速くなります。

重度になってしまった時の歯周病治療

GTR法

GTR法歯周病治療で細菌を除去することで上皮組織は再生をはじめますが、骨はゆっくりとしか再生しません。そのため、本来であれば骨が再生するスペースに早く再生する歯肉の上皮組織が広がって骨の再生を邪魔してしまうことがあります。GTR法は、骨の欠損部をメンブレンという膜素材で覆い、骨の再生スペースを確保する歯周組織再生誘導法です。

エムドゲイン

子どもの歯が発生する際に働くたんぱく質の一種を主成分とするエムドゲインゲルを塗布して歯周組織の再生を誘導する治療法です。歯の発生過程に似た環境を作って、強固な付着機能を持った歯周組織の再生を促します。

TEL 03-3874-8214
一番上に戻る